ITニュースのやさしい解説
最近、アメリカの株式市場が上昇しました。これは、アメリカの中央銀行である「連邦準備制度(Fed)」が金利を変えなかったためです。金利とは、お金を貸したり借りたりするときの利息のことです。この金利を安定させることで、経済が変わらないようにしようとしています。
株価の動き
- S&P 500:0.43%上昇
- Nasdaq:0.27%上昇
- ダウ平均株価:284ポイント(0.7%)上昇
特に、ディズニーの発表がダウ平均株価を押し上げました。ディズニーは、予想以上の利益を上げ、Disney+の会員数が増えたと報告しました。
連邦準備制度の発表
連邦準備制度は金利を4.25%から4.5%の範囲に維持すると発表しました。これが変わらないのは、12月から同じです。しかし、経済の未来については不安が高まっていると、連邦準備制度の議長のパウエルさんは言っています。
彼は「失業率が上がるリスクや物価が高止まりするリスクが増えている」と述べました。これは、経済が悪化する可能性があることを意味しています。
貿易政策とその影響
また、トランプ前大統領が中国からの輸入品に対する関税を減らさないと発表しました。関税とは、外国から商品を輸入する際にかかる税金のことです。高い関税が続くと、経済成長が鈍化し、物価が上がり、失業者が増える可能性があります。
テクノロジー企業の動向
株式市場では、トランプ氏のチームが「AIチップ」の輸出制限を緩和するかもしれないというニュースが流れ、Nvidiaという企業の株が約2%上昇しました。Nvidiaは、AI(人工知能)やグラフィック関連の技術を持つ企業です。
一方で、大手企業のAppleとAlphabet(Googleの親会社)の株は下がりました。特に、AppleがSafariというウェブブラウザでGoogleの検索エンジンを使うのをやめ、自社のAIを使った検索ツールに切り替える可能性があるという報道があったためです。
このように、経済や株式市場は複雑な要素が絡み合っていますが、要点を押さえることで理解しやすくなります。今後の展開に注目していきましょう。