Appleは水曜日に発表したiPhone 16eに自社設計の初のモデムチップ「C1」を搭載し、外部サプライヤーへの依存を減らす重要なマイルストーンを達成しました。しかし、C1は超速のmmWave 5G技術をサポートしておらず、今後発売予定のiPhone 17 Airにも同じくmmWave対応が期待できないとされています。このC1モデムは、最も省エネルギーなセルラーチップとしてアピールされていますが、現在のところsub-6GHz 5Gネットワークのみをサポートしています。このため、スタジアムや空港、都市部での超高速通信は利用できません。一方、iPhone 17シリーズは引き続きQualcommのモデムを使用し、mmWaveを含むフルスペクトラムの5G機能を利用可能です。

また、Appleは次世代5Gモデムの開発を進めており、2026年にiPhone 18シリーズに登場する予定です。この新しいモデムはmmWaveをサポートし、理論上ダウンロード速度は最大6Gbpsに達することが期待されています。Gurmanによると、2027年には第三世代のモデムも発表される見込みで、パフォーマンスやAI機能においてQualcommのモデムを上回ることを目指しています。Appleは2026年までQualcommとの契約を結んでおり、その間にモデム技術を磨く時間の余裕があります。

error: Content is protected !!