タラクサの共同創設者スティーブン・プーは、2月24日に発表した報告書で、主張されているブロックチェーン性能と実際の性能との間に大きなギャップがあることを指摘しました。22のネットワークをチェーンスペクトのデータを基に分析した結果、理論的な秒間取引回数(TPS)は実際の結果と比較して平均20倍過大評価されていることが判明しました。このギャップは、実稼働環境で通用しない実験室ベースの指標によるものです。報告書は新たな指標「TPS/$」を提案し、コスト効率を測定することを目指しています。調査対象の22チェーンでは、理論的TPSは観測されたメインネット性能の20倍高く、10以上のTPS/$比を達成しているのはわずか4つのネットワークだけでした。プーは、多くのブロックチェーンが控えめな取引速度に対して高価なハードウェアを必要としていることを示しており、スケーラビリティや分散化の主張に疑問を投げかけています。報告書は、ビットコインやイーサリアムのように速度よりもセキュリティを優先する事例を挙げ、新しい指標の導入が開発者のネットワーク評価に影響を与える可能性があると述べています。また、誇張された統計が投資判断を歪める恐れがあることを警告しています。プーは、実際のメインネットデータに基づく評価が重要であると強調しています。

error: Content is protected !!