Windows11のARMバージョンがiPad Airに動作することを実証した開発者がいます。

この方法は、ヨーロッパ連合のデジタル市場法(DMA) が施行されたことによってできました。この法律により、iPadOSやiOSのデバイスで第三者によるアプリストアをダウンロードして利用できるようになりました。これを使って開発者がWindows11 ARMをiPad Airにインストールし、動作することを実証しました。

その方法はUTM(ユーティリティ・トランスポート・マネージメント)という技術によってできています。WindowsコードをARM命令として変換して、iPadOS上でWindows11をエミュレートします。iPadOSでは直接仮想化を許可していないので、この技術を使うとWindows11が動作するようになります。

しかし、開発者はこれを作り出すのに第三者アプリストアの「AltStore Classic」をダウンロードしなければならず、それによってUTMに必要なJIT(ジャスト・イン・タイム)コンパイルを有効にすることができました。この「AltStore Classic」ができることにより、iPadOSではWindows11を動作させることができました。

開発者はWindows11の軽量バージョンであるTiny11を使って性能を向上させました。Tiny11は標準のWindows11よりもRAMとストレージで軽量なので、iPad Airでもうまく動きます。しかし、この方法ではまだパソコン代わりに使うことはできません。

これが初めてではないようで、以前にもMicrosoftの開発者がAndroidデバイスにWindows11をインストールして動作させる実験を行っていました。

error: Content is protected !!